独自開発UDP方式HpFP ver.2(High-performance and Flexible Protocol)搭載
契約回線を最大限に活用し、より効率的なファイル転送技術を研究し進化を続けます。
WANを経由してのファイル転送は、回線環境の状態の影響(遅延・パケットロス)を受け、大幅にその転送効率を下げます。
Archaeaでは、独自開発UDP方式HpFP ver.2(High-performance and Flexible Protocol)により、その課題を解決します。
HpFPはTCP通信の代わりにUDPを使用し回線利用効率を最大限に向上させる技術です。
パケット到達が未保証であるといったUDP通信特有の課題を独自のアルゴリズムで解決し、効率的な再送制御、輻輳制御、送出制御、フロー制御を付与することで、不安定な回線環境や高遅延環境における通信速度の大幅な劣化に対して、極めて高い伝送効率を実現します。
※特許 第6613742号 取得
Archaeaは、1Gbpsだけでなく、10Gbpsを超える広帯域ネットワーク(研究ネットワーク等の100Gbpsまで)もサポートします!
※標準で10Gbps~20Gbpsに対応し、通信多重化(オプション)により100Gbpsの広帯域に対応
■多重接続方式
多重化により、回線の潜在能力を最大限に引き出すことができます。
※多重接続方式は、1Gbps回線でもご活用いただけます。
大小さまざまなファイルの
転送高効率化の挑戦を続けます。
FTPなどにおいては、ファイルサイズが小さく、かつ多数ファイルの一括転送は、ファイル転送において最も苦手とするケースでした。
Archaeaでは、ファイル単位の処理をメモリバッファを一定量確保し、まとめて処理を行うなどの処理の効率化を図ることで、無駄な処理時間を大幅に削減し、トータルの処理時間を短縮します。ファイル数が増加すればするほど、高い改善効果を発揮します。
Archaeaでは、利用環境・目的に合わせた帯域制御モードを選択することができます。
夜間に優先的にデータを送受信したい場合や、他のデータトラフィックを阻害したくない場合など、さまざまな状況に合わせて帯域制御モードを選択することにより、通信全体の効率化を図ります。
送信中にモードを変更することも可能で、状況変化にも素早く対応できます。
他のトラフィックと帯域の使用量が公平になるように動作するモード
TCPの輻輳制御アルゴリズムであるCUBIC※と同等の動作を行います。
ただし、HpFPでは、輻輳によるパケットロス(輻輳ロス)と、それ以外のパケットロス(環境ロス)を区別し高い公平性と高速化を実現します。
他のトラフィックを優先し空いている帯域のみを使用するモード
空き帯域のみを使用して他の通信に帯域を譲る帯域制御を行います。
あらゆる通信が混在する中でのバックアップ通信において、通常の通信を優先する場合等に有効です。
Fair Mode(公平モード)の動作に通信開始直後の立ち上げの高速化を加えたモード
通信開始直後、公平モードより高速に立ち上がります。
立ち上がり後は、公平モードと同様です。
積極的に回線帯域の限界近くまでスループットを上昇させるモード
他の通信を押しつぶしてでも回線帯域の限界近くまでスループットを上昇させます。
独占的に使用可能な回線(専用線など)において有効なモードです。
※CUBIC : Linuxをはじめとする多くの環境で標準搭載されている輻輳制御アルゴリズムです。(現在主流となっているアルゴリズムの一つ)
■DMC21 Awardを受賞!
「Supercomputing Asia 2022 (SCA22) conference announces annual SCA Awards and winners of the Data Mover Challenge 2021」という、2021年夏期から冬期の期間での国際間広域通信の実証チャレンジ(略称DMC21)において、DMC21 Awardを受賞!
・最も先進的なテクノロジーを実装した「The Most Innovative」の受賞
・IPv6での最高性能を記録した「The Best IP v6 Performance」の受賞
※IPv6の最高性能を達成
Archaeaで作業の時短、始めよう。